« 「三ッ峠と岩殿山に登る」 | トップページ | 「スキレットの料理(ポークソテー)」 »

2015年11月22日 (日)

「ARANAMIオートキャンプ場」

昨日から一泊二日で地元茨城県神栖市の「ARANAMIオートキャンプ場」に行ってきました。

 

《第1日》

初日は自宅近くで買い出しをしてお昼近くにキャンプ場に向けて出発・・・チェックイン時間の2時前には到着しましたが、問題なく入場できました。
設営完了です。広いサイトで大変余裕を持って設営できました。ただ、到着時どこにAC電源があるのかわからず、思わず管理棟に携帯で電話をしてしまいました。
「隅っこの方にあるんですけど」と教えていただいてようやく発見できました。

Dscf7231
流石に河口に近い利根川の川幅は広い・・・。

Dscf7233
暗くなる前に炭を熾します。

Dscf7234
今回はダッチオーブンでピザづくりにチャレンジです。

Dscf7235
脇役にスキレットも持参しました。

Dscf7236
シェルター内は灯油ストーブで暖かくしています。

Dscf7237
カセットガスコンロもセット完了です。

Dscf7238
いい雰囲気です。

Dscf7240
無事に炭に着火しています。今回は前回キャンプの残りの備長炭を使います。

Dscf7241
時折強い風が吹くものの気温はそれほど下がっていません。

Dscf7243
見上げると成田空港に着陸すると思われる飛行機が上空を通過します。

Dscf7244
シェルター内では細君がピザの生地をこねています。

Dscf7245_2
かなり暗くなってきましたが、まだ、釣りを楽しんでいるキャンパーがいます。

Dscf7248
明日の天気はどうでしょうか・・・。

Dscf7249
トマトとパプリカです。

Dscf7250
サイトもいいムードとなってきました。

Dscf7251
ダッチオーブンならではの上火をたっぷり使ってピザを焼きます。

Dscf7255
これが一枚目です。焼き時間は5分程度でした。

Dscf7256
火は十分通っています。アツアツのピザはうまい。

Dscf7258
細君は焦げ目のついているのがお好みということでしたので、二枚目は焼き時間を長めに取りました。

Dscf7260
今度はこんがり感が出ていて上出来ではないでしょうか・・・。

Dscf7261

Dscf7263
ピザとビールをいただき、洗い物を済ませてから、焚火タイムに突入します。
子供たちが小さい頃、キャンプに必ず持参していたチキチキボーンをいただきます。炭火で焼くと実に美味しいんです。お酒にピッタリ。

Dscf7265
スパークリングワインで初めてのダッチオーブン利用のピザ焼き成功に乾杯です。

Dscf7266
夜は更けていきますが、すっかり酔っぱらってしまったので10時前にはシュラフに入りました。

Dscf7269

《第2日》

一夜明けると曇天となっています。ただ、雨の心配はなさそうです。

Dscf7273
漁に出た帰りでしょうか・・・。

Dscf7274
今回の車内暖房は、電気毛布に加えてこのミニヒーターを使ってみました。若干の音は出るものの眠りを妨げるようなレベルではなく、一晩中活躍してくれました。ただ、車内が乾燥するので、濡れタオル等をぶる下げておいた方が良いですかね・・・。
バモスにはサブバッテリーの他、外部電源取り込み口があるので、AC付きサイトで車内で電化製品を利用するのに大変便利なんです。

Dscf7276
朝食は目玉焼きと昨日の残り物の野菜とポークビッツとパンです。スキレットで調理します。

Dscf7278
パンはストーブの天板にアルミホイルを敷いて焼きます。

Dscf7279
簡単でかつ美味しい朝ごはんでした。

Dscf7280
チェックアウトは11時ですが、空いていれば融通は利きそうです。

Dscf7281
隣のサイトのキャンパーは今日も釣り三昧の模様・・・。もう一組のキャンパーは鯉とナマズを釣り上げていました。

Dscf7282
10時前には撤収完了しました。

Dscf7283
オープンしてから徐々に整備をしているようです・・・。

Dscf7285
場内は今どきの機械的に整備されたキャンプ場とは異なり、未整備部分も正直多いのですが、リバーサイドのサイトは、河口に近い利根川を眺めるこのキャンプ場ならではの雰囲気で、大変リラックスできました。細君も結構お気に召したようです・・・。

次回は・・・。


| |

« 「三ッ峠と岩殿山に登る」 | トップページ | 「スキレットの料理(ポークソテー)」 »

キャンプ」カテゴリの記事

関東甲信越のキャンプ場」カテゴリの記事

コメント

きゃ~んぷ!ご苦労さまでした~
リバーサイドで気持ちよさそう。
ルアーフッシングもできそうですね。
クッキングも楽しそうですね~

投稿: 会長 | 2015年11月23日 (月) 21時26分

2012年オープンということで、まだまだ発展途上のキャンプ場という感じでしたが、三連休でもキャンパーは10組強という感じで、まったり感を堪能しました。12月のキャンプ?楽しみにしています。

投稿: 管理人 | 2015年11月23日 (月) 23時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ARANAMIオートキャンプ場」:

« 「三ッ峠と岩殿山に登る」 | トップページ | 「スキレットの料理(ポークソテー)」 »